大人専門ピアノ教室 Studio*ABE* ブログ「passo a passo」 HPのURL https://www.asahi-net.or.jp/~nt4s-ab/
2025-05-15
そこに確実に「存在している」のに、
それにまったく気が付かない。
↑
こういうことって案外多い。
そこに「ある」ものを、
まるで「ない」かのように過ごしている。
もしくは、
「あぁ、あるね」と認識はしているものの、
きちんと把握しているか?と言ったら、
実に曖昧だったり…。
これは脳がもつフィルター的な機能が
働いているために起こる現象。
普段、私たちは物に囲まれ、
音に囲まれ生きています。
目を開ければあらゆる物が視界に入り、
会話、BGM、電子音、風の音まで、
周囲の音も勝手に聞こえてきます。
脳が、その膨大な情報のすべてを
瞬時に処理するのは不可能なため、
「これは必要、不必要」と
自動的にフィルターにかけて
振り分けてくれているんですね。
知りたい情報が目に留まりやすくなる
「カラーバス効果」や
特定の音や言葉などを
選択して拾い上げ聞きとれる
「カクテルパーティー効果」は
脳が起こす現象として有名なので、
ご存じの方も多いかと思います。
私達が脳をパンクさせることなく、
日常生活を送れているのは、
この機能があるおかげ。
脳みそ、すごい!ヽ(゚∀゚)ノ
***
先日、里山を自然散策してきました。
春風が心地良い絶好の散歩日和。
時折、設置されている「熊よけの鐘」を
カーーーーン!!と鳴らすと、
豪快な鐘の音が響き渡る。
でも、その音以外は本当に静か。
里山に咲く花々を見ながら、
「何か生き物いないかな~♪」と
山道を登っていると、
たまに足もとで、自分のものとは違う、
カサ…という音がすることに気付いた私。
「ん?何かがいる!」
立ち止まり目を凝らすと、
そこには慌てて逃げいくカナヘビさんが。
日向ぼっこの邪魔してごめんね。
爬虫類も大好きな私としては、
この出会いだけで幸せ気分~。(*´ω`*)
アチコチで野鳥も囀っています。
自宅周辺では聞くことがない
ホオジロやヤマガラ。
相変わらず賑やかなガビチョウもいるし、
コゲラもギィーと鳴いています。
鳴き声がするほうの木々に目を凝らすと、
次々に確認できるその可愛らしい姿。
そんな中、一瞬わずかに聞こえた
「ピョー」という音。
「いる!!アオゲラ!」と大興奮。
しばらく音に集中しながら歩いていると、
だんだんと鳴き声が近づいてきて、
その姿を見つけることができました♪
くすんだ緑色の背中&翼で、
頭に赤いベレー帽をかぶった
30cmくらいの大きさのキツツキです。
出会えると嬉しい大好きな鳥の1つ。
同じ瞬間に同じ里山を散歩していても、
生き物に対して興味がなく、
まったく意識していなかったら、
カナヘビもアオゲラも、
見つけることはないのだと思います。
足元のカサ…という音も、
遠くで聞こえた鳥の鳴き声も
脳が「その音は必要ではない」と
判断すれば、その結果、
耳には届いていてもそれは聞こえないし、
自分の目でその姿を捉えることもなく、
その存在は確実にそこに「ある」のに、
認識されないまま、
「なかったこと」になるわけですね。
***
同じようなことが
ピアノの演奏中にも起きています。
楽譜通り弾いているんだから、
正しく演奏できているはず。
うん、音楽になっているよね?
よし、弾けた。これでOK!
…と思ってしまいがちですが、
どうでしょう?
果たして、深いところまで
音(音楽)を認識できているでしょうか?
実は、演奏時にも脳みそは自動的に
フィルター機能を使っています。
聴こえやすい一番上のメロディを
「この音は重要」と、無意識に選別して
聴いていたりするのです。
記事を書く
コメントをする