大人専門ピアノ教室 Studio*ABE* ブログ「passo a passo」 HPのURL https://www.asahi-net.or.jp/~nt4s-ab/
2022-11-28
禺画像]
先日のブログ記事〈一問一答〉。
チラホラと反応があった中で、
「一度ブログでもお伝えしておこうかな?」
と思ったのが、調性の覚え方・見分け方。
新しい曲を始める際、私は必ず
「この曲は何調?」と確認するので
「調?調性?初めて聞く言葉だ」
という人は当教室にはいないはずですが、
「ハ長調しかわからない」
「#や♭がつくと何調なのかサッパリ…」
なんてことは、あるかもしれませんね。
今日はその辺りを掘り下げて
書いてみようと思います。
***
まず、基礎の基礎。
「音」って何個でしょう?
ピアノの鍵盤自体は88鍵ありますが、
音は12個です。
ドから次のドまで数えてみてください。
白鍵が7個、黒鍵が5個ありますよね。
(7+5=12音)
そして、「調性」を語る上で
切り離せないものに「音階」があります。
音が階段状に並んだアレです。
代表的なものが、皆さんご存知、
あの「ドレミファソラシド」ってやつ。
代表的な音階に、
「長音階」(明るく感じる)と
「短音階」(暗く感じる)があり、
上記の「ドレミファソラシド」は
長音階の中で最も有名なもの。
誰もが知っているその理由は、
この音階をピアノで弾くと、
#や♭が1個もつかず、
白い鍵盤だけで弾けちゃうから。
1番わかりやすいんです。(*´ω`*)
音階の1番目の音(上記の場合はド)が、
その曲において重要な機能を持つ
「主役の音」となるので、
これを「主音」といい、
調性はその主音の音名で表します。
ちなみに、「ド長調」という言い方はせず、
ドレミを日本語に変換して言うので、
この場合、「ハ長調」。
慣れないと、ちょっとややこしいですね。
(※ドレミファソラシ=ハニホヘトイロ)
(※当教室ではドイツ語の言い方、
英語の言い方、でも対応可能です)
さて。
話しを戻しましょう。
音は12個あるので、それぞれの音が、
この「主音」になり得るわけです。
つまり、「ハ長調」のように
白い鍵盤だけでは弾ききれず、
#や♭をつけて黒鍵を使い、
曲を弾く必要がでてくるんですね。
譜面によって、
音部記号(ト音記号やへ音記号)の脇に
#や♭が書いてあるのはそのためです。
曲の中心となる重要な「主音」や、
その曲の軸となる「音階」を把握し、
譜読みをスムーズに進めるためにも、
楽譜を見た時に、
「何調か」見分ける必要があるのですが、
さぁ、これがなかなか厄介!
#や♭がズラリと並んでるけど何調なの?
12個もある調性をどう見分ければ良い?
何か覚えるコツとかヒントは無いの?
と、途方に暮れてしまう人が続出。(笑)
学生時代にチョロっと授業で習って、
「???」のまま、
今に至る人は多いと思います。
…ということで。
=================
一問一答より
<11>
Q. 調性の覚え方ってある?
A. 一般的には「トニイホロヘハ」。
=================
≪覚え方見&分け方・その1≫
『トニイホロヘハ』と呪文のように覚える。
とにかくコレ↑を丸覚えします。
(結局、丸覚えなのかーーーい!という
突っ込みが聞こえてきそうだ。笑)
これは、
音部記号の脇に#が1個ある時は、ト。
つまり、その調性は「ト長調」。
と考える覚え方。
※この方法で導き出せるのは「長調」
#が2個なら、ト・ニ、で「ニ長調」
#3個なら、ト・ニ・イ、で「イ長調」
#4個なら、ト・ニ・イ・ホ、で「ホ長調」
#5個なら、ト・ニ・イ・ホ・ロ、で「ロ長調」
#6個、ト・ニ・イ・ホ・ロ・ヘで「嬰へ長調」
#7個、ト・ニ・イ・ホ・ロ・ヘ・ハで「嬰ハ長調」
セ記事を書く
セコメントをする