大人専門ピアノ教室 Studio*ABE* ブログ「passo a passo」 HPのURL https://www.asahi-net.or.jp/~nt4s-ab/

修理そのものは終了!
2019-03-18


禺画像]
3月12日〜14日は
3日連続でピアノの修理でした。

当初は、全4工程(4回)を月1ペースで
1〜4月に行なう予定だったのですが、
「毎回、作業後にピアノを”弾ける状態”に
戻す時間がもったいない&手間がかかる」
ということもあり、相談の結果、
「一気にやってしまおう!」ということで、
今回は3連チャンとなりました。
(結局、修理そのものは全5工程でした)

≪1日目(3月12日)≫

前回の時より更にスタッフさんが増え、
12日は3人がかりで修理を続行!
前回やりきれずに残されていた
高音部のヒールクロスの張り替えに始まり、
ジャックボタンパンチングの張り替えや、
センターピンの交換などをして頂きました。

様子を見に行くと、
レッスン室は足の踏み場もないほどに
分解されたパーツで埋め尽くされて
見たこともない光景に…!
通常の調律では見ることのない
解体された部品たち。
何が何だか???の状態です。(笑)
どれもこれも小さなパーツたち。
1cmに満たないようなものばかり。
肩が凝り、目が疲れそうな作業です。((+_+))

≪2日目(3月13日)≫

大がかりな作業は前日に済ませたようで、
この日はお1人で黙々と作業。
まず、鍵盤の高さを揃える調整。
一見すると全ての鍵盤の高さが
揃っているように見えていますが、
定規を使って僅かな高さの違いをみたり、
鍵盤に指を這わせ、スーっと横移動した時の、
ほんのちょっとの違和感に対応していくという
実に細やかな作業。
鍵盤の真ん中あたり(見えている部分の奥)
にあるバランスキーピンに、
パンチングペーパーという薄い紙を挟んで
1つ1つ鍵盤の高さを揃えていきます。
薄いものだと紙1枚0.03ミリという世界!
この1枚で弾き心地が変わるんです。
もちろん、鍵盤を押した(沈めた)時の
高さも全部、調整して揃えます。

そして、ハンマーファイリング。
「もうこれ以上はムリ。限界…」と
言われている作業です。(涙)
弦溝の跡がガッチリついてしまい
硬くなったハンマーのフェルトを削って
ほぼまっさらな状態にしてもらいました。
教室のピアノはもう削れる余地がないので、
このハンマーでのファイリングも
今回が最後でしょう。(T_T)

≪3日目(3月14日)≫

そして、最終日。
ファイリング後のハンマーフェルトの
弦への接し方(=あたり)の微調整。
削ればそれでOKというものでもなく、
ハンマーの先端部分が
3本の弦に対し同時に接するように
動作を確認しながら、
1つ1つ丁寧に調整していく必要があるんです。
(※中〜高音域は1音に対して弦は3本です)

…とまぁ、3日間の工程はこんな感じでした。

さすがに今回は、
終了が23時を過ぎることはなかったですが、
それでも連日、10時〜20時過ぎまでの
作業となりました。
本当にお世話になりました〜。

===================

余談ですが、
初日のセンターピンを交換する作業が
これまた細かくて説明を聞いてビックリ!

人間の「前腕部分」と「上腕部分」のように、
ハンマーアクションにも、
「パーツが動くように結合されている箇所」
があります。その結合部は、
まさに肘(関節)のような役割をしており、
そこがスムーズでなくなると、
アクション自体に不具合が出て
「鍵盤が動かない」とか「戻りが悪い」
なんてことになるんですね。

その関節=結合部に使われているのが
この「センターピン」と呼ばれるもの。
長さ1センチ程度の針のようなピンで
その太さが直径約1.2〜1.5ミリ程度。
1ミリですよ!1ミリ!((((゚Д゚;)))!
それを部品の穴に差し込むことで、

続きを読む

[日常(ピアノ教室)]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット